マンガ・小説

ひと昔前に別ペンネームで活動していた頃の作品です。
ここでの登場人物が一部キャラクターを引き継ぎ、スターシステムの形で
後の作品に登場することもあるため、多くの意味で『原点』と言える作品群でしょう。

CHAOS!!

森で一軒たたずまいを見せる魔法の薬屋さん。
家主の姉弟はここ数日、夜な夜な発生する奇妙な現象に悩まされていた。
ちょうど同じ頃、近くの街でも同様の現象が……

短編コミック / 2001年?制作
[ 作品を見る ]

THE BLUE GEMSTONE

「私はただ、みんなに幸せに生きてほしいだけ!」
"力"に運命を翻弄される聖職者ふたり。そんな彼女たちの数年間の軌跡。

長編小説 / 2004~2007年制作 / ラグナロクオンライン二次創作作品
[ 作品を見る ]

福音は終わらない

狂信者ルフィ。彼女を救ったソフィア。 ふたりが織りなす7日間。
彼女たちは何を成し遂げ、何を残すのか。

中編コミック / 1999~2003年制作
[ 作品を見る ]

私の蘇生術

死の淵の人間を100%の確率で救う方法とは……。

短編コミック / 2003年制作 / テックウィン・コンテストパーク銅賞受賞作
[ 作品を見る ]

羽根の降る丘

少女が出会ったのは願いを叶える天使。
叶えられた願いと、そこにある意図は?

短編コミック / 2003年制作 / テックウィン・コンテストパーク銅賞受賞作
[ 作品を見る ]

旋律

少女が見つけたのは亡き両親の記録。
そこには若く仲睦まじかった二人の生きた痕跡があった。
少女は彼等の心象を探るべく接近を試みる……

短編コミック / 2001年制作 / 初制作の同人誌
[ 作品を見る ]

童話の泉

むかしむかしあるところに、しがないこそどろたちがおりました。
こそどろたちはぬすみにせいこうし、もりににげこみましたが……

短編コミック / 1999年制作 / 初制作のWEBコミック
[ 作品を見る ]

イラスト

かつてサイトやツイッター上で公開していたイラスト集です。



お絵かき作例 1

タロットカードの制作過程動画。2008年の制作時に記録していたものです。
使用ソフトはPhotoshopCS3。タブレットはBamboo初代でした。

Making of Tarot : The Emperor-

Making of Tarot : The Hierophant-

Making of Tarot : The Strength-

Making of Tarot : The Temperance-

Making of Tarot : The Tower-

お絵かき作例 2

2010年頃に主流にしていた描き方です。
使用ソフトはPhotoshopCS3。タブレットはBamboo初代でした。

1: 新規作成~ラフ描画

カンバスサイズは最終出力時の縦横2倍px、
そこに作業用ハミ出し領域として上下左右プラス100~200pxほど拡張した値で新規作成します。
(例:完成時800*600px予定なら1800*1400pxで新規作成)
大きめのサイズで作って細かな部分を描けるようにし、
完成時に適切なサイズに縮小した画像を出力する流れです。
ざっくり作っちゃう時は縦横を完成時の原寸にして進める場合も。

そこにラフをタブレットで直接描いていきます。
昔はラフ用だけで10レイヤーくらい作ってましたが、この頃は各人物用・背景用くらいで済ませてます。
各オブジェを描いては移動・拡大縮小・角度調整と繰り返し、いい感じになるよう配置していきます。

あまり細かい描写はしません。人物の表情なども、いきなりの清書で描く場合が多々あります。
ラフで重視しているのは大まかなイメージと配置バランス。
細かな部分は清書段階で描きながら決めていきます。

2: ベース描画

ラフに合わせ、下地を描きます。
各パーツごとにレイヤーを割り当て、色を塗り置く感じで進めます。

ここではほとんどを『塗り』だけで描いています。
線画が入っているように見えますが、これは線画を描いているわけではありません。
塗った領域の輪郭部分に輪郭線ができるよう、レイヤースタイルを設定することで表現しています。
人物の表情など以外の『閉じた線』は、すべてレイヤースタイルによる輪郭線です。
ここでの線の色は H:0 S:0% B:30% 。
輪郭線を入れたい全レイヤーにこのスタイルを適用します。

線の太さやタイプを決める「エレメント」や「画質」は、解像度によって適切な値が変わってきます。
この作例はカンバスサイズをWEB掲載時の原寸(つまり低解像度)で作っているので、
エレメントサイズが低めです。

3: 陰影描画

影を入れていきます。
オブジェひとまとまりごとに新しく影用レイヤーを作り、下地に合わせて塗っていきます。
色は真っ黒で、透明度だけ雰囲気に合わせて調整します。

この作例では透明度80%の『影』だけを描いていますが、
透明度20%ほどの薄くぼやけた『陰』を合わせて描く場合もあります。

4: 光描画

光を発しているものを描いていきます。
この作例では、青空に赤グラデーションレイヤーと黄グラデーションレイヤーを
描画モード「スクリーン」で重ね、
太陽とレンズフレアを6枚のレイヤーで最前面側に重ねて、日の出を表現しています。

5: 調整~仕上げ

絵に合わせ、細かな調整をほどこします。この作例では以下の通り。
・人物が明るくなるように、人物の複製レイヤーを描画モード「スクリーン」不透明度50%で重ねた。
・背景オブジェを少しだけぼかした。

ここではやってませんが、昔からよくやる調整として『全体の彩度を下げる』というものがあります。
最前面レイヤーを真っ黒に塗りつぶし、レイヤーの描画モードを「彩度」に変え、
不透明度を20~30%くらいに下げると、
色ごとの彩度の格差が小さくなった、まとまりのある落ち着いた雰囲気の絵ができます。
2005年頃の描き方のラストがそうですね。

最後にテキストを入れるなど仕上げを施し、目的の大きさに縮小した画像を出力し、完成です。

お絵かき作例 3

2005年頃に主流にしていた描き方です。
使用ソフトはPhotoshop7.0。タブレットはFAVOのちっこいのでした。

1: ラフ

WEB掲載時の倍サイズ(300*300px掲載なら600*600px)で新規作成。
タブレットでぐりぐり描いていきます。
オブジェごとにサイズや角度の微修正が利くよう、各個に新規レイヤーを作成。
この時点でレイヤー数が10を超える事も。

2: 線画

細いブラシで清書していきます。ブラシはデフォルトのものを使いますが、
バックの色となじませるために色やレイヤーの描画モードをいろいろいじっています。
線画をとらず着色だけで作ってしまうオブジェもあります。

3: 着色

色調整のために塗りなおしを頻繁に行なうので、
レイヤーは1オブジェクトごとに…というより1色ごとに。
キャラ一人の上着だけでベース・模様・裏地・ボタンetcと盛りだくさんになる場合も。さらに……

4: 陰影

各着色レイヤーごとに新規レイヤーを作りグループ化。
こうして陰影は着色レイヤー単位で塗っていきます(透明度が入った輪郭部もキレイに塗れるため)。
絵によってはここで総レイヤー数は100近くになります。

5: 効果

あとは満足いくまで「光」や「空気」を描きます。
ハレーション、照り返し、薄闇、夕照り、霧、etcetc...
レイヤーの描画モードやスタイルをいろいろいじり、コレ!と思えるパラメータを探していきます。

6: 仕上げ

テキストなどを入れ、最後に全体の彩度を調整。
レイヤーを統合、WEB掲載用のサイズに解像度縮小、JPEG画像を出力。
これにて完成です。